トランプ大統領、ピート・ヘグゼスを国防長官に指名 衝撃的な動き

トランプ大統領、ピート・ヘグゼスを国防長官に指名 衝撃的な動き

トランプ大統領、ピート・ヘグゼスを国防長官に任命 大統領選勝利後の重要な動きとして、ドナルド・トランプは退役軍人でフォックス・ニュースの司会者でもあるピート・ヘグゼスを国防長官に選んだ。この任命はヘグゼスにとって政界への参入を意味し、世界最強の軍隊の一つである米軍を監督する立場となる。44歳のヘグゼスはアフガニスタンとイラクでの従軍経験を直接持ち込んでいる。トランプはヘグゼスを「タフで賢く、アメリカ第一主義の真の信奉者」と評し、強力な国防に対する政権のコミットメントを反映している。 トランプ政権の主要人事 ヘグセス氏の選出は、トランプ氏の選挙勝利以来浮上している一連の要人人事の一環である。ヘグセス氏とともに、億万長者のイーロン・マスク氏が政府の経費削減策に重点を置く役職に就く。さらに、ジョン・ラトクリフ氏が中央情報局(CIA)のトップに就任するとみられ、サウスダコタ州知事のクリスティ・ノーム氏が国土安全保障省に指名されている。 ヘグゼス氏は米上院での承認に向けて準備を進めており、紛争が続く中でのイスラエルなどの同盟国への軍事支援や、ロシアの侵略に対抗するウクライナへの支援について重要な決断を迫られている。トランプ氏の包括的ビジョンは、米国の外国戦争への関与を減らすことを目指しており、選挙運動中にバイデン政権のウクライナへの財政支援を批判した際に強調した目標でもある。 トランプ政権は、より積極的な防衛態勢を主張するおなじみの顔と新人の混合により、国家安全保障に関する姿勢を固めているようだ。 今後の反応と課題 ヘグゼスの指名は、政治的な同盟者と反対者の両方からさまざまな反応を引き起こしている。共和党の一部の人物は、ヘグゼスの軍歴と保守的な視点から、国防総省内で有意義な改革を推進する可能性があるとして、熱意を示している。しかし、エリザベス・ウォーレン上院議員を含む批評家は、彼のメディア経験は、そのような極めて重要な役割に必要な資格に見合っていないと主張している。 軍の即応性と改革をめぐる議論が続く中、ヘグゼス氏は以前、軍内の「多様性」に関して物議を醸す意見を表明した。同氏は、現在の多様性の取り組みは軍の有効性を損ねるとして、戦闘即応性における従来の基準への回帰を主張している。 今後、共和党が議会を掌握するなど政治情勢が変化する中でトランプ政権が形を整えていくなか、国防総省におけるヘグゼス氏のリーダーシップは、米国の防衛政策に大きな変化をもたらす可能性がある。米国が国際舞台で自らの役割を再評価する中、こうした変化の影響は国内だけでなく国際的にも波紋を呼ぶだろう。